個人事業主の皆さん、高速道路を利用する機会が多いのに、いまだにETCカードを持っていないという方はいませんか?私も個人事業主として開業した当初は、「どのETCカードが良いのだろう」と悩んだ経験があります。今回は、個人事業主が選ぶべきETCカードについて、私の経験も交えながら詳しくご紹介します。
特に「クレジットカード付帯のETCカード」「ETCパーソナルカード」「審査なしで作れる法人ETCカード」の3種類に焦点を当て、それぞれのメリット・デメリットを比較しながら解説していきます。最後には、審査なしで即日発行できるおすすめのETCカードもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
個人事業主のETCカード選びのポイント
個人事業主がETCカードを選ぶ際、重要なのは以下の点です。
- 審査の難易度:開業したての個人事業主は信用情報が少なく、クレジットカードの審査に通りにくいこともあります。
- 経費管理のしやすさ:事業用の経費と私用の経費を分けて管理できると確定申告が楽になります。
- コストパフォーマンス:年会費や発行手数料が安いほど、事業コストを抑えられます。
- 割引・還元率:高速道路の割引や、ポイント還元率が高いほどお得に利用できます。
これらのポイントを踏まえて、個人事業主が選べるETCカードの種類を見ていきましょう。
個人事業主が選べるETCカードの種類
個人事業主が選べるETCカードは大きく分けて3種類あります。
- クレジットカード付帯のETCカード
- ETCパーソナルカード
- 審査なしで作れる法人ETCカード
それぞれの特徴や違いを詳しく見ていきましょう。
クレジットカード付帯のETCカード
クレジットカード付帯ETCカードの特徴
クレジットカード付帯のETCカードは、個人事業主向けのクレジットカード(ビジネスカード)に付帯するETCカードです。クレジットカードを発行した後、追加カードとしてETCカードを申し込むことで発行されます。
項目 | 内容 |
---|---|
審査 | クレジットカードの審査あり |
年会費 | カードによる(0〜1,100円程度) |
発行手数料 | カードによる(0〜1,100円程度) |
使用可能車両 | 制限なし |
ポイント還元 | クレジットカードのポイントが貯まる |
割引特典 | 一般的なETC割引が適用 |
発行可能枚数 | カードによる(1〜5枚程度) |
クレジットカード付帯のETCカードは、クレジットカード会社が発行するため、クレジットカードの審査に通る必要があります。ただし、一度審査に通ればETCカードの追加発行は比較的簡単です。
クレジットカード付帯ETCカードのメリット
- ポイントが2重で貯まる:クレジットカードのポイントと、ETCマイレージサービスのポイントが2重で貯まります。
- 経費管理がしやすい:利用明細がクレジットカードの明細に統合されるため、経費管理が簡単です。
- 申込手続きが簡単:オンラインで申し込みができ、手続きが簡単です。
- 年会費・発行手数料が無料のものも多い:カードによっては年会費・発行手数料が無料のものもあります。
- 追加カードの発行も可能:一部のカードでは複数枚のETCカードを発行できるため、複数の車両を所有している場合にも対応できます。
クレジットカード付帯ETCカードのデメリット
- クレジット審査がある:クレジットカードの審査に通る必要があるため、開業したての個人事業主や信用情報が少ない方は発行が難しい場合があります。
- 年会費がかかるカードもある:カードによっては年会費がかかるものもあります。
- クレジットカードの利用枠内でしか使えない:クレジットカードの利用枠を超えるとETCカードも使えなくなります。
おすすめのクレジットカード付帯ETCカード
個人事業主におすすめのクレジットカード付帯ETCカードをいくつかご紹介します。
- セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
- 年会費:無料
- ETCカード年会費:無料
- ETCカード発行可能枚数:5枚
- 特徴:登記簿謄本や決算書の提出が不要で、開業したての個人事業主でも申し込みやすい。
- 三井住友カード ビジネスオーナーズ
- 年会費:永年無料
- ETCカード年会費:無料
- ETCカード発行可能枚数:制限なし
- 特徴:年会費無料で、還元率も0.5%〜1.5%と高め。
- JCB Biz ONE 一般カード
- 年会費:永年無料
- ETCカード年会費:無料
- ETCカード発行可能枚数:1枚
- 特徴:年会費無料でポイント還元率も高い。ネット申込みで最短5分でカード番号発行。
この中でも特におすすめなのは、セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードです。年会費無料で5枚までETCカードを発行できるため、複数の車両を使用する個人事業主にも適しています。また、必要書類も少なく、開業したての個人事業主でも審査に通りやすいのが特徴です。
ETCパーソナルカード
ETCパーソナルカードの特徴
ETCパーソナルカードは、クレジットカードを持っていない方でも発行できるETCカードです。高速道路会社が発行しており、デポジット(保証金)を預けることで発行できます。
項目 | 内容 |
---|---|
審査 | なし(デポジットを預ける) |
年会費 | 1,257円(税込) |
デポジット | 利用可能額に応じて設定(5万円〜) |
使用可能車両 | 制限なし |
ポイント還元 | ETCマイレージサービスのみ |
割引特典 | 一般的なETC割引が適用 |
発行可能枚数 | 1枚 |
ETCパーソナルカードは、クレジットカードを持っていない方や、クレジットカードの審査に不安がある方におすすめです。ただし、デポジットを預ける必要があり、年会費もかかります。
ETCパーソナルカードのメリット
- 審査なしで発行できる:クレジット審査がないため、信用情報に不安がある方でも発行できます。
- 利用限度額を自分で設定できる:デポジット額によって利用限度額を自分で設定できます。
- 通行料金が口座から直接引き落とされる:クレジットカードを介さず、指定口座から直接引き落とされるため、経費管理がしやすいです。
- ETCマイレージサービスが利用できる:ETCマイレージサービスに登録することで、還元を受けられます。
ETCパーソナルカードのデメリット
- デポジットが必要:利用可能額に応じたデポジット(保証金)を預ける必要があります。
- 年会費がかかる:年会費1,257円(税込)がかかります。
- 申込手続きが少し面倒:オンライン申込後、書類を郵送し、デポジットを支払う必要があります。
- クレジットカードのポイントが貯まらない:クレジットカードを介さないため、クレジットカードのポイントは貯まりません。
ETCパーソナルカードの申込方法
ETCパーソナルカードの申込手順は以下の通りです:
- ETCパーソナルカードのウェブサイトで申込書を作成・印刷
- 申込書と本人確認書類をETCパーソナルカード事務局に郵送
- デポジット払込用紙が届いたら、コンビニなどでデポジットを支払う
- ETCパーソナルカードが発行・郵送される
申込から発行まで2週間程度かかるため、急いでいる場合は他のETCカードを検討した方が良いでしょう。
審査なしで作れる法人ETCカード
審査なしの法人ETCカードの特徴
審査なしの法人ETCカードは、ETC協同組合などの協同組合が発行するETCカードです。クレジット審査がないため、開業したての個人事業主でも簡単に発行できます。
項目 | 内容 |
---|---|
審査 | クレジット審査なし(協同組合の審査あり) |
年会費 | 800円〜880円/枚 |
発行手数料 | 880円/枚 |
出資金 | 10,000円(退会時返金) |
使用可能車両 | どの車でも利用可能(レンタカー・カーシェアリング等も可) |
ポイント還元 | ETCマイレージサービスあり |
割引特典 | 休日割引30% 深夜割引30% 平日朝夕割引最大50% |
発行可能枚数 | 1台につき4枚まで |
手数料 | 利用額の5%〜8% |
審査なしの法人ETCカードは、協同組合に加入することで発行できます。出資金として10,000円が必要ですが、これは退会時に返金されます。
審査なしの法人ETCカードのメリット
- クレジット審査なしで発行できる:信用情報がなくても、開業したての個人事業主でも発行できます。
- 各種割引が充実している:休日割引30%、深夜割引30%、平日朝夕割引最大50%など、様々な割引が適用されます。
- レンタカーやカーシェアリングでも使える:車両を指定せずに使えるため、レンタカーやカーシェアリングなど様々な車両で利用できます。
- ETCマイレージサービスが利用できる:ETCマイレージサービスに登録することで、還元を受けられます。
- 利用限度額がない:利用額に制限がないため、高額な高速道路料金も支払えます。
審査なしの法人ETCカードのデメリット
- 手数料がかかる:利用額に対して5%〜8%の手数料がかかります。
- 出資金が必要:協同組合に加入するために、10,000円の出資金が必要です(ただし、退会時に返金されます)。
- 年会費・発行手数料がかかる:年会費800円〜880円/枚、発行手数料880円/枚がかかります。
- 申込手続きに時間がかかる:書類提出から発行まで10日程度かかります。
ETC協同組合の法人ETCカード
審査なしの法人ETCカードの中でも、特におすすめなのがETC協同組合の法人ETCカードです。
ETC協同組合は、中小企業や個人事業主の事業をサポートするために設立された事業協同組合で、株式会社未来がその事務センターとして業務を請け負っています。法人ETCカード発行率No.1の実績を持ち、数万社との取引実績がある信頼性の高い組合です。
ETC協同組合 法人ETCカードの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
発行元 | ETC協同組合(事務センター:株式会社未来) |
年会費 | 880円/枚(年1回) |
発行手数料 | 880円/枚 |
出資金 | 10,000円/1社(退会時返金) |
審査 | クレジット審査なし(組合審査あり) |
使用可能車両 | どの車でも利用可能(レンタカー・カーシェアリング等も可) |
割引特典 | 休日割引30% 深夜割引30% 平日朝夕割引最大50% |
発行可能枚数 | 1台につき4枚まで |
手数料 | 走行料金の8%(ETCマイレージあり) 走行料金の5%(ETCマイレージなし) |
支払いサイクル | 月末締め翌月20日頃に請求書公開、翌々月に口座振替 |
ETC協同組合 法人ETCカードの口コミ・評判
実際に利用している方々の口コミを見てみましょう。
良い口コミ
「開業直後でも即日発行できた」
個人事業主として開業したばかりで、クレジットカードの審査に不安があったのですが、ETC協同組合の法人ETCカードはクレジット審査なしで簡単に発行できました。出資金10,000円は退会時に返金されるので安心です。経費として計上できる点も良いですね。
「割引が充実していてお得」
休日割引30%、深夜割引30%、平日朝夕割引最大50%など、様々な割引が適用されるので、毎月のETC利用料金がかなり削減できています。手数料はかかりますが、それ以上に割引のメリットが大きいです。
「レンタカーでも使える便利さ」
出張時にレンタカーを借りることが多いのですが、ETC協同組合のカードはレンタカーでも使えるので非常に便利です。車を限定しないので、様々なシーンで使えます。
「経理処理が楽になった」
以前は高速道路料金を現金で支払い、後から経費精算していましたが、ETC協同組合のカードを導入してからは月に一度の請求書で全ての高速道路料金をまとめて確認できるようになり、経理作業が大幅に効率化されました。
「マイレージポイントも貯まる」
ETCマイレージサービスに登録しているので、ポイントも貯まります。貯まったポイントは高速道路料金の支払いに充てられるので、さらにお得です。
悪い口コミ
「手数料が気になる」
利用料金に対して手数料がかかるので、利用額が大きいと手数料の総額も大きくなります。ただ、割引のメリットを考えると総合的にはプラスだと思います。
「申込書類の準備が面倒」
法人の場合は履歴事項全部証明書や代表者の身分証明書、車検証などの書類が必要で、個人事業主の場合も確定申告書のコピーなど、提出書類が多かったです。ただ、一度提出すれば発行手続きはスムーズに進みました。
「発行までに時間がかかる」
申込みから実際にカードが届くまで10日程度かかったので、急いでいる場合は少し時間がかかるのがデメリットです。余裕を持って申し込むことをお勧めします。
ETCカード選びのポイント比較
ここで、3種類のETCカードを比較してみましょう。
項目 | クレジットカード付帯ETCカード | ETCパーソナルカード | 審査なしの法人ETCカード |
---|---|---|---|
審査 | クレジット審査あり | なし(デポジットを預ける) | クレジット審査なし(組合審査あり) |
初期費用 | カードによる | デポジット(5万円〜) | 出資金10,000円(退会時返金) |
年会費 | カードによる(0〜1,100円) | 1,257円 | 800円〜880円/枚 |
ポイント還元 | クレジットカード + ETCマイレージ | ETCマイレージのみ | ETCマイレージのみ |
使用可能車両 | 制限なし | 制限なし | 制限なし |
申込手続き | 簡単(オンライン) | やや面倒(書類郵送あり) | やや面倒(書類郵送あり) |
発行までの期間 | 1週間〜1ヶ月 | 2週間程度 | 10日程度 |
おすすめの方 | 信用情報が十分で、 ポイント還元を重視する方 |
クレジットカードを 持ちたくない方 |
開業したての個人事業主や 信用情報に不安がある方 |
このように、それぞれのETCカードには特徴があります。自分の状況やニーズに合わせて選ぶことが大切です。
ETCカードの申込方法
ここで、特におすすめのETC協同組合の法人ETCカードの申込方法をご紹介します。
ETC協同組合 法人ETCカードの申込手順
- オンライン申込:ETC協同組合の公式サイトから申込フォームに必要事項を入力して送信します。
- 申込書類の受け取り:数日後、正式な申込書類が郵送で届きます。
- 必要書類の準備:
- 個人事業主の場合:確定申告書のコピー、身分証明書のコピー、車検証のコピー
- まだ確定申告をしていない新規開業の方は、開業届などの書類でも申請可能です。
- 申込書類の返送と出資金の支払い:記入済みの申込書と必要書類を返送し、出資金10,000円を指定口座に振り込みます。
- カード発行:書類確認後、約10日でETCカードが発行・郵送されます。
出資金と積立金の違い
ETC協同組合のETCカードを申し込む際、「出資金」と「積立金」という言葉がよく混同されますが、実際には以下のような違いがあります:
出資金:
- ETC協同組合に加入するために必要な金額(10,000円/1社)
- 退会時に全額返金される
- 1社(または1個人事業主)につき1回のみ必要
積立金:
- ETC協同組合では積立金は不要
- 毎月一定額を積み立てるものではない
- 出資金と混同されやすいが、別物
つまり、ETC協同組合の法人ETCカードを申し込む際に必要なのは「出資金」10,000円のみで、毎月の「積立金」は不要です。
ガソリンカードも同時申込み可能
ETC協同組合では、法人ETCカードだけでなく、ガソリンカードも発行しています。全国約6,400店舗の出光・昭和シェル系列SSで利用できるガソリンカードで、こちらもクレジット審査なしで申し込めます。
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 無料 |
カード手数料 | 無料 |
出資金 | 10,000円(ETCカードと併用の場合、追加出資金不要) |
審査 | クレジット審査なし(組合審査あり) |
ガソリン価格 | 毎月末に算出する組合価格(全国均一) |
使用可能店舗 | 全国約6,400店舗(出光・昭和シェル系列) |
ガソリンカードを利用すれば、給油の利用明細がカード番号ごとに届くため、車両ごとの燃料費管理が容易になります。また、全国均一価格で給油できるため、地域による価格差を気にする必要がありません。
ETCカードとガソリンカードを両方申し込んでも、出資金は10,000円のみで済むため、セットで申し込むとさらにお得です。
解約方法(出資金の返金方法)
ETC協同組合の法人ETCカードを解約(退会)する方法は以下の通りです:
解約手順
- 解約の申し出:ETC協同組合に電話やメールで解約(退会)の意思を伝え、「組合脱退届」の送付を依頼します。
- 組合脱退届の提出:送られてきた「組合脱退届」に必要事項を記入し、返送します。
- カードの返却:使用していたETCカード(またはガソリンカード)を返却します。
- 最終支払いの完了:最後の利用分の支払いを完了させます。
- 出資金の返金:カードの返却と最終支払いの確認ができた月の末日に、指定口座に出資金が返金されます。
出資金が返金されるまでの期間は、通常1〜2ヶ月程度かかります。退会を検討する際は、この点にも留意しておくとよいでしょう。
よくある質問
Q1. クレジット審査がないというのは本当ですか?
A1. はい、ETC協同組合の法人ETCカードはクレジット審査はありません。ただし、組合独自の審査はあります。通常のクレジットカードの審査よりも緩やかで、開業したての個人事業主でも発行しやすくなっています。
Q2. 複数枚のETCカードを申し込む場合、出資金はいくら必要ですか?
A2. 出資金は1社(または1個人事業主)あたり10,000円のみです。複数枚のETCカードを申し込んでも、追加の出資金は不要です。
Q3. ETCカードとガソリンカードの両方を申し込む場合は?
A3. ETCカードとガソリンカードを両方申し込む場合も、出資金は10,000円のみです。別途追加の出資金は必要ありません。
Q4. 開業したばかりで確定申告をまだしていない場合でも申し込めますか?
A4. はい、申し込めます。開業届や契約書類のコピーなど、事業を確認できる書類があれば申請可能です。
Q5. 出資金は本当に返金されますか?
A5. はい、退会時には出資金10,000円は全額返金されます。カードの返却と最終支払いが確認された月の末日に、指定口座に振り込まれます。
まとめ:個人事業主におすすめのETCカード
個人事業主がETCカードを選ぶ際、自分の状況やニーズに合わせて最適なものを選ぶことが重要です。
- 信用情報が十分で、ポイント還元を重視する方:クレジットカード付帯のETCカード(特にセゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードなど)
- クレジットカードを持ちたくない方:ETCパーソナルカード
- 開業したての個人事業主や信用情報に不安がある方:ETC協同組合の法人ETCカード
特に、開業したての個人事業主の方は、クレジット審査なしで発行できるETC協同組合の法人ETCカードがおすすめです。各種割引が充実しており、経費削減や経理処理の効率化にも役立ちます。また、ガソリンカードも同時に申し込めば、さらに経費管理が楽になります。
出資金として10,000円が必要ですが、退会時には全額返金されるので安心です。高速道路を頻繁に利用する個人事業主の方は、ぜひETC協同組合の法人ETCカードをご検討ください。
▼ ETC協同組合の法人ETCカードを申し込む(公式サイト)